日本漫画史におけるサードインパクトは誰の作品か?
▼ページ最下部
001 2025/06/09(月) 23:28:41 ID:???
最初は手塚治虫の新.宝島、2番目は大友克洋のAKIRA、では3番目は?条件は沢山のフォロワーを生んだ事、
返信する
007 2025/06/10(火) 07:59:26 ID:???
>>4 劇画はジャンルとしてのブームだろ 絞り込むなら 白土三平か さいとうたかお ぐらいか あと忘れてならないのが つげ義春だ、
返信する
008 2025/06/10(火) 08:28:09 ID:7OmZaAUGVc
初代:手塚治虫
二代:安彦良和
三代:鳥山明(作風に認められないところも多いが、世界的に一定の知名度を持っているため)
返信する
009 2025/06/10(火) 13:21:40 ID:SCwopaTA/A
>>6 全然直系じゃない。
それ言い出したら手塚直系じゃない漫画家なんて手塚以前の人だけ。
大友克洋なんて手塚治虫に多大な影響を受けたとインタビューで言ってるし。
手塚の描く女性像は、リボンの騎士以後少女漫画へ受け継がれた。
吾妻ひでおの絵柄は少女漫画とは全く別の美少女像として誕生し、完全なる男性向けロリコン美少女という今の日本の少年漫画、オタコンテンツのルーツになった。
返信する
010 2025/06/10(火) 21:41:04 ID:???
>>9 それじゃ吾妻ひでおのキャラの足元見てみて 手塚治虫→ディズニーキャラ同様足がデカいよね、石ノ森や赤塚 藤子不二雄など直系は大体足がデカく描かれている、手塚の影響受けてないなら足は小さく描かれるはず、
返信する
011 2025/06/10(火) 23:58:10 ID:7OmZaAUGVc
AKIRAは確かに凄いけど、あれは映画の作画の話。
原作的にはサイバーパンクの実験的な漫画で、アングラの部類だったな。
作品バリエーションも極めて少ない。ストーリーが軽薄
当時流行っていた未来への願望を作品にしただけだろう。
返信する
012 2025/06/15(日) 09:17:52 ID:V2PZ0HlsJQ
>>7 それまでサザエさんみたいなのっぺり画角のパン構図しか無かったところへ
パースの利いた迫力ある構図の白土画に手塚は衝撃受けたんじゃなかったっけ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:12
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
マンガ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本漫画史におけるサードインパクトは誰の作品か?
レス投稿