レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

いい加減2


▼ページ最下部
001 2012/12/21(金) 09:31:22 ID:8bSp/ks4N6
前スレの続き。建設的な意見を望みます。
http://bbs42.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/manga/1352993121/...



流れをまとめると以下に落ち着くと思う。もちろん再整理が必要なら受け付けます。

■論点1)パクリが批判されず成立する要件について
・パロディとして元となる表現が前提として認知されていること
・盗用先の作品が、パロディとして認知されていること(タランティーノ的な)
反論
・パクリが成立することなどない(→全ては不可で暗黙のうちに許されるという意図?)


■論点2)
・批評は明和でするものでなく、業界内でするものという意見について
反論
・業界内(身内同士)で話す意義はさして無い。むしろ一般読者に向けて話すべきでは?


■論点3)
・批評と好みは全く違うもの。明確に分けて話すべき。
反論
・今のところなし?

返信する

※省略されてます すべて表示...
081 2013/02/04(月) 22:11:51 ID:PgAKGI0.kk
誰もがとっくに知ってる事を「今気づいた!」って感じで発表する恥ずかしい子どもって結構いるよな

返信する

082 2013/02/05(火) 00:20:17 ID:NOe.jW3PPQ
そう言えば、そんなヤツいたなあ

返信する

083 2013/02/06(水) 19:09:46 ID:.NOy/cMz7g
流れを見てると、新田たつおってパロディーの人だって認識で通ってるみたいだけどそうなの?
他の漫画や映画・写真からネタだけもらったギャグ漫画って印象が強いんだけど

返信する

084 2013/02/10(日) 18:28:43 ID:06iphV6Bg2
論争が厚い

返信する

085 2013/02/12(火) 22:47:11 ID:vuxK5QPw2A
誰もがとっくに知ってる事を「今気づいた!」って感じで発表する恥ずかしい子どもって結構いるよな

返信する

086 2013/02/14(木) 17:53:11 ID:i1.uLyHwJE
そう言えば、そんなヤツいたなあ

返信する

087 2013/02/17(日) 21:20:03 ID:5OF5sDVnP.
元ネタを読み手が知ってる前提でひと工夫あればパロディ。
隠れて描いてればパクリで極刑だな。

返信する

088 2013/02/17(日) 21:38:53 ID:5OF5sDVnP.
スレ主、今年もよろしくv

返信する

089 2013/02/17(日) 22:13:57 ID:e8UFOkqw7g
誰もがとっくに知ってる事を「今気づいた!」って感じで発表する恥ずかしい子どもって結構いるよな

返信する

090 2013/02/18(月) 02:13:36 ID:SAdtiwHZBE
>>80
最初の頃は完全にパロディ。最近はパターン化したものを流用してる感じ。

>>87
全くその通りだと思うよ。ずっと申し上げてる持論でもある。

>>88
誰だYO!


ながいけんの『第三世界の長井』を読み終わりました。
くせはあるけど、最近ではかなりの上位に入る面白さ。

ほか、夏目房之助や竹熊健太郎などが著作権とパロディについて
語ってる本を買ったので、見るべきところがあれば今後追記するつもりです。

返信する

091 2013/02/18(月) 03:49:17 ID:5KMzJ952Is
>夏目房之助や竹熊健太郎

その2人は人間性はともかく、こと漫画を見る目に関しては信頼できる
眼に留まった文があれば転記してほしいな

返信する

092 2013/02/19(火) 21:24:24 ID:t6klrMbsxI
誰もがとっくに知ってる事を「今気づいた!」って感じで発表する恥ずかしい子どもって結構いるよな

返信する

093 2013/02/22(金) 01:06:55 ID:8hj2MfZC3g
>>91
どちらも精華大のマンガ学科(?)で教えてるらしいね。
さすがの人選。

その本には、夏目が山岸凉子の『日出処』分析をした際のエピソードが載っていて
「山岸のAはB的である故にスゴイ」という主旨の分析をするのに
B的なイラストをそのまま模写してしまったら盗作になると考えたそうで
「AがC的(同・D的、E的)であるとこのようにダメになる」
という切り口で紹介したそうな。当の山岸は喜んでいたとか。


それ以上のご報告もあって、こないだ口説いた漫画編集の女の子から
新田たつおと飲んだ話を聞いてきました。
いわく、

「模倣である認識はあるが、何年も前から辞めたいと思いつつも
マンサンの看板として期待されて、惰性で続けてしまった。
次回作はオリジナリティの強い作品を書きたい」

だそうです。

返信する

094 2013/02/26(火) 11:06:34 ID:zUMeZWswLY
誰もがとっくに知ってる事を「今気づいた!」って感じで発表する恥ずかしい子どもって結構いるよな

返信する

095 2013/02/27(水) 18:06:31 ID:iR8GmVV6Go
元ネタを読み手が知ってる前提でひと工夫あればパロディ。
隠れて描いてればパクリで極刑だな。

返信する

096 2013/02/27(水) 22:15:05 ID:VZpF7G.7Ag:au
>>93
そのマンサンも休刊(という名の廃刊?)になったらしい。
オイラにゃ難しい事はワカランが、長年続いたギャグ漫画が、今後続編もスピンオフも無いとなると少し寂しい気もする。

返信する

097 2013/02/27(水) 22:41:45 ID:oQ2mjiQKsY
>>93
本人がオリジナリティが無いって認めちゃってるけど静かなるドンってそもそも何の模倣なんだ?
ヤクザとサラリーマンの二足のわらじの漫画ってこれ以前に何があったっけ
逆に只野仁のドラマとかこれのプロットをなぞって成功してるように見える

返信する

098 2013/03/01(金) 17:47:15 ID:hF4OwlMS7.
>>95
おおむね同意です。
大友克洋以降、「大友線」の模倣は井上雄彦や浦沢直樹のような大御所も含めて
かなりの漫画家がやったけど、今残ってる人はやっぱり、
自分なりの味付けを加えることで自分のものにしてるしね。


>>96
うん、それも聞いた。
良く考えたら、俺もマンサンの漫画って、ドン以外知らないや。


>>97
模倣と言うのは、ストーリー展開と言うより、絵のタッチやライン、
構図、コマ割りなど映画でいうなら演出的な部分だろうね。

二足のわらじ的な漫画は多分、もっと昔からあったんじゃないかな?
日本人の好きな講談にはよくありそう。
漫画でいえばタイガーマスクも伊達直人とタイガーマスクの
2足のわらじと言えるのかもしれない。

返信する

099 2013/03/02(土) 13:13:17 ID:2YsQyFf8Pw
SAROさんの言ってることがすごく理解できるんですが・・・
なんで叩かれてたんだろう?
宮崎駿と押井守が「うる星やつら オンリー・ユー」で
対談した内容を思い出しました。

返信する

100 2013/03/02(土) 13:34:53 ID:tSq3I1MuZk
>>98
本人が自分のやってる事を「模倣」と言うのなら元になるオリジナルなりお手本があるはずだけど。

>ストーリー展開と言うより、絵のタッチやライン、 構図、コマ割りなど映画でいうなら演出的な部分
それなら大半の漫画家(とくに新人)が模倣してることになるなw

返信する

101 Over 100 Thread
あれ、100超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:84 KB 有効レス数:101 削除レス数:0





マンガ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:いい加減2

レス投稿